RISC-VでSoCオープンスタンダードのギャップを埋める

半導体業界は. この30~40年で大きく変わりました. 1980年頃. 一部の大手半導体企業は. 製品の設計・製造だけでなく. 製造装置や社内EDAツールまで自社で作るなど. 強い垂直統合を進めていました. 現在では. ほぼすべての半導体企業がサードパーティの装置を使用してICを製造し. サードパーティのEDAツールやIPを使用して設計を行っています. 半導体産業の分業が起こった主な理由は. オープンスタンダードの使用によるものです オープンスタンダードの定義に明確なものはありませんが. 一般的には. 合理的かつ差別なく利用可能であることです. 多くの場合. 特にSoC設計では. そのような仕様はロイヤリティフリーで利用可能です. 多くのオープンスタンダードは企業ではなく. IEEE. OSI. IETF(インターネット技術タスクフォース)のような独立した団体が所有しています. このような場合. 仕様のさらなる開発は. 広く参加者を募ったオープンなプロセスで行われます オープンスタンダードとSOC設計 SoCのオープンスタンダードは. ハードウェアとソフトウェアの両面から検討する必要があります. 組み込みソフトウェアでは. C言語とC++言語がオープンスタンダードとして確立されています. そのため. ミドルウェアやリアルタイムOS(RTOS)は. これらの言語を使用したソースコードが提供されることが多いです. プロセッサまたはペリフェラルへの依存度が高い場合には. 多少の移植が必要になることもありますが. 一般的には設計チームが対応可能な範疇です 現在の多くの機器. 特にIoTでは. SoCは有線または無線通信を備えています. このようなリンクには. イーサネットやBluetooth LEなどのオープンスタンダードに基づく通信プロトコルが必要です. また. このようなネットワーク機器は何らかのセキュリティを必要とする可能性が高く. ここでもオープンスタンダードの採用により. セキュアな通信が可能となっています デジタルハードウェア設計では. マイクロアーキテクチャをハードウェア記述言語で記述します. VerilogとVHDLはともにIEEEのオープンスタンダードで. RTL記述からゲートレベルを合成します. プロセッサとペリフェラルはAMBAバスで接続されることが多く. これはArmが所有する一連の規格ですが. ロイヤリティフリーで利用できます 検証には. 多くの場合. 業界団体Accelleraが管理するオープンスタンダードのUVM(Universal Verification […]

RISC-Vは未来なのか?

Is RISC-V the future? This is a question that we often get asked, and let’s assume that we mean ‘is the RISC-V going to be the dominant ISA in the processor market?’. This is certainly an unfolding situation and has changed significantly in the last five years.

RISC-Vは何の略

Many SoC designers are already familiar with the benefits of RISC-V, the open and extensible computer architecture. But what does the name stand for?

オープンソースと商用RISC-Vライセンスモデル

Everybody is familiar with commercial licensing from traditional processor IP vendors. In discussing RISC-V, there is widespread confusion of terminology with RISC-V often being described as “open source”, often understood as “free”. But what is reality?

RISC-Vはオープンソースのプロセッサという意味なのか

「RISC-Vはオープンソースのプロセッサを意味する」これは近年よく耳にする言葉ですが, しかし, これは本当なのでしょうか, それとも嘘なのでしょうか. その答えは, このブログ記事に書かれています オープンスタンダードとは, 自動的にオープンソースを意味するのでしょうか? 「RISC-Vはオープンソースのプロセッサを意味するのか」という問いに答える前に, 「オープンスタンダードは自動的にオープンソースを意味するのか」という問題を考えてみましょう オープンスタンダードは, 技術の世界では広く普及しており, 通信プロトコルのTCP/IPは, 何十年も前からオープンスタンダードとなっています. 無線通信では, 複数のバージョンがあるWi-FiやBluetoothはオープンスタンダードです IC設計において, VerilogはIEEEが維持するオープンスタンダードであり, ハードウェア記述言語として広く使用されています. またVerilogは, 様々な商用およびオープンソースのシミュレータで使用されています. Verilogに対応した商用シミュレータとしてはIncisive, Questa, VCSが有名ですが, オープンソースのVerilogシミュレータとしてはVerilatorやCverがあります. 一般的に, 商用Verilogシミュレータはその高い品質と性能で知られています RISC-Vプロセッサには, オープンソースと商用があります オープンスタンダードだからといって, そのスタンダード仕様を利用した商用製品が排除されるわけではありません. RISC-Vの場合, 標準化されているのは命令セットアーキテクチャだけで, マイクロアーキテクチャと実装はプロセッサ開発者に委ねられています. そのため商用プロセッサコアにもビジネスチャンスは十分に残っています. RISC-Vをベースとした商用プロセッサIPコアは, マイクロアーキテクチャや実装などにおいて, 独自の機能や付加価値を持てます オープンソースのRISC-Vプロセッサコアには, カリフォルニア大学バークレー校のZscale, Rocket, BOOMなどがあります. そしてCodasip RISC-Vプロセッサのような商用プロセッサコアも存在します

RISC-Vとは?見逃すべきでない理由

今まさに起きているRISC-V革命が半導体業界のビジネスのあり方を変えようとしています. しかし, RISC-Vが正しく理解されていないことも多いようです. RISC-Vはオープンソースのプロセッサではありません. ここでは「RISC-Vとは何なのか」という疑問への回答と, なぜコダシップがRISC-Vにこだわるのか, そしてあなたもそれを見逃すべきではない理由をお話ししたいと思います. RISC-Vとは? RISC-Vは, 命令セット・アーキテクチャ(ISA)のオープンな仕様です. つまり, Intel/AMDプロセッサのx86 ISAや最新ArmプロセッサのArmv8 ISAと同じように, ソフトウェアを実行するプロセッサとの対話手段です. RISC-Vのポジションは, 特定企業が権利を有するそれらISAと少し異なります. RISC-V ISAはオープンな仕様なので(商用とオープンソースのアーキテクチャ・ライセンスについては, 別のブログ記事で説明), 誰でもRISC-V ISAを使ったプロセッサを作ることができます. よく次の2つの質問をいただきます. 「RISC-Vはプロセッサなのか?」「RISC-Vはオープンソースのプロセッサなのか?」 RISC-VはISAの仕様を指し, プロセッサそのものでもなく, 実装されたソースコードでもありません. 先の2つの質問の答えは共に「No」であることがお分かりいただけましたでしょうか. RISC-V VS. ARM OR INTEL/AMD? お客様に製品を供給するベンダにとっては, 囲い込みの成功は喜ばしいことです. なぜならベンダが一度囲い込みしたお客様は, その後競合他社製品に変更することが非常に難しくなるからです. 囲い込みを成功させる最良の方法は「可もなく不可もない必要十分な製品」と, 「リッチなエコシステム」を作り上げることです. そうすれば一度囲い込まれたお客様は, リッチなエコシステムの導入に多くの投資をしてしまい, 抜け出すタイミングを逸し, 非常に長い間囲い込みされる結果となります. 競合する新興ベンダは成功するためにより良い製品を提供するだけでなく, 同等のリッチなエコシステムを構築しなければなりません. しかし, お客様が囲い込まれたソリューションと新しいソリューションがもたらすメリットを1対1で比較をすることは, 多くの場合難しいと思われます. 「IBMを買っても誰もクビにならない」という昔のことわざのように, 最近では「Armプロセッサを使っても誰もクビにならない」というのが通説になっています. しかし, これには負の側面もあります. もし, 企業が固有のソリューションを生かした差別化ビジネスを成し遂げられなければ, 進化は停滞して行きます. そして企業はお客様を満足させる必要十分だけの投資しかしなくなり, 衰退して行きます. […]